2008年01月17日
発見! 探険! 松代三山菩提寺巡り(大林寺 ) 松代
細雪が サラサラ サラサラ 舞降りて
白花咲かす 城下町松代
龍泉寺大閻魔図開帳拝観の旅に出た一行。
寒風吹き荒む険しい旅も、いよいよ中盤。
果たして、一行のもとにはどんな事が待ち受けるのか・・・

旅の目印を見つけてひと安心。もうすぐ大林寺か・・・・

旅の途中、摩訶不思議なものを見つける 昔の看板なのか?

ようやく大林寺に到着。松代三山の鎌原桐山(かんばら とうざん)
山寺常山(やまでら じょうざん)がここで、ひっそり眠る・・・

六地蔵がカワイイ大林寺のスタンプ。
このデザインは地元松代高校美術部の作品。夢空間と素晴らしいコラボ
この他 大林寺には真田幸隆公の実弟で松代藩重役の矢沢家のお墓や
忠臣蔵大石蔵之助の姉のお墓があったり、歴史好きな方々が一度は
訪れたいところでしょう。
観光で訪れる方々、その際はマナー守ってお参りしてね。
白花咲かす 城下町松代
龍泉寺大閻魔図開帳拝観の旅に出た一行。
寒風吹き荒む険しい旅も、いよいよ中盤。
果たして、一行のもとにはどんな事が待ち受けるのか・・・

旅の目印を見つけてひと安心。もうすぐ大林寺か・・・・

旅の途中、摩訶不思議なものを見つける 昔の看板なのか?

ようやく大林寺に到着。松代三山の鎌原桐山(かんばら とうざん)
山寺常山(やまでら じょうざん)がここで、ひっそり眠る・・・

六地蔵がカワイイ大林寺のスタンプ。
このデザインは地元松代高校美術部の作品。夢空間と素晴らしいコラボ
この他 大林寺には真田幸隆公の実弟で松代藩重役の矢沢家のお墓や
忠臣蔵大石蔵之助の姉のお墓があったり、歴史好きな方々が一度は
訪れたいところでしょう。
観光で訪れる方々、その際はマナー守ってお参りしてね。
Posted by 希望の河 at 20:44│Comments(2)
│景観微笑
この記事へのコメント
希望の河さん
松代三山菩提寺めぐり
詳細にご紹介くださって
ありがとうございます。
石切町は江戸時代の町名で
この界隈には石屋さんが住んでいたようです。
看板をよく見つけてくださいました。
畳屋さんの看板です。
かつて鏝絵が得意な職人さんがいて
商店の看板も多く存在していたようですが
鏝絵の看板としては
松代で現存しているのは
このお宅だけになっています。
夢空間ではこのお宅を看板も含めて
貴重な文化財として
保存していきたいと
考えています。
松代三山菩提寺めぐり
詳細にご紹介くださって
ありがとうございます。
石切町は江戸時代の町名で
この界隈には石屋さんが住んでいたようです。
看板をよく見つけてくださいました。
畳屋さんの看板です。
かつて鏝絵が得意な職人さんがいて
商店の看板も多く存在していたようですが
鏝絵の看板としては
松代で現存しているのは
このお宅だけになっています。
夢空間ではこのお宅を看板も含めて
貴重な文化財として
保存していきたいと
考えています。
Posted by 遊学城下町松代 at 2008年01月18日 22:38
☆ 遊学城下町松代さま
コメントありがとうございます。
ハイ、他県からきた私には石切町の看板、
畳屋さんの看板はトテモ新鮮に見えましたよ。
文化財に認定されれば、嬉しい事です。
コメントありがとうございます。
ハイ、他県からきた私には石切町の看板、
畳屋さんの看板はトテモ新鮮に見えましたよ。
文化財に認定されれば、嬉しい事です。
Posted by 希望の河 at 2008年01月21日 21:07