2008年06月30日
天龍軒 さくら丼自慢2 伊那飯島町
あてのない 「ブラリ旅」、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
本日ご紹介致します、天龍軒さんは
飯島町は、さくら(馬)を咲かす会の加盟店さん。
ヘルシー健康食「さくら丼」が自慢のお店です。

馬刺しをタタキにして、独自のたれが食欲をそそる
天龍軒の「さくら丼セット」

「頂きますか?」 「ハイ」
さくら丼は低カロリーで、グリコーゲンや動物性タンパク質が多く含まれていて
近年、ヘルシーメニューということで、女性にも大変な人気があるんです。
住所:長野県上伊那郡飯島町飯島1167-1
電話:0265-86-2161
営業時間:11:00~13:30、17:00~21:00
定休日:火曜日
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
本日ご紹介致します、天龍軒さんは
飯島町は、さくら(馬)を咲かす会の加盟店さん。
ヘルシー健康食「さくら丼」が自慢のお店です。

馬刺しをタタキにして、独自のたれが食欲をそそる
天龍軒の「さくら丼セット」

「頂きますか?」 「ハイ」
さくら丼は低カロリーで、グリコーゲンや動物性タンパク質が多く含まれていて
近年、ヘルシーメニューということで、女性にも大変な人気があるんです。
住所:長野県上伊那郡飯島町飯島1167-1
電話:0265-86-2161
営業時間:11:00~13:30、17:00~21:00
定休日:火曜日
2008年06月27日
2008年06月25日
地蔵峠とカンカン帽
♪何処から 来たのか ご苦労さんね 地蔵峠!
♪何処へ 行くのか お疲れさんね カンーカン帽!

地蔵峠とカンカン帽のお二人さん
彼らは一体何者なの?
何処から来たの?
何処へ行くの?
7月上旬を待ってね・・・・
♪何処へ 行くのか お疲れさんね カンーカン帽!

地蔵峠とカンカン帽のお二人さん
彼らは一体何者なの?
何処から来たの?
何処へ行くの?
7月上旬を待ってね・・・・
2008年06月22日
「お庭拝見絵巻」世聞! 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
と私が思いついたまま、詠んでみました。
いつかきっと、そう呼ばれるますように・・・

とあるお庭園にいた蝦蟇くん達
「迎える ムカエル 六蛙」なんだって、洒落てるね

松代や 蛙飛びこむ 水の音

今回訪れた中で最高に美しかった庭園
縁側から見る借景は「贅沢な時間」を演出していました
真上から見ると、「勝軍草(しょうぐんそう) オモダカ」
の形をしていて、武士に好まれたんだって

うーん、素晴らしい一枚だ 「希望の泉水」

さあ、今回の冒険もそろそろ終盤に。また逢う日まで・・・
see you next challenge!
と私が思いついたまま、詠んでみました。
いつかきっと、そう呼ばれるますように・・・

とあるお庭園にいた蝦蟇くん達
「迎える ムカエル 六蛙」なんだって、洒落てるね

松代や 蛙飛びこむ 水の音

今回訪れた中で最高に美しかった庭園
縁側から見る借景は「贅沢な時間」を演出していました
真上から見ると、「勝軍草(しょうぐんそう) オモダカ」
の形をしていて、武士に好まれたんだって

うーん、素晴らしい一枚だ 「希望の泉水」

さあ、今回の冒険もそろそろ終盤に。また逢う日まで・・・
see you next challenge!
タグ :松代
2008年06月20日
「お庭拝見絵巻」その緑(ろく)! 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
とその昔、先人が言い伝えたという空事を
真事にしてしまおうとしている私・・・
だって、あるじゃないですか・・・
「無中生有」なんて格言(正確は兵法三十計か)も・・・

象山(山)を背に山寺常山邸です。賑わいを見せております

象山を見上げながら、食べる自家製おにぎりは
最高に贅沢な時間となります。羨ましーい!

「泉水」について学びたいと思っている、そこの貴方
眼を凝らして良ーく見てみて頂戴!

「サラサラ サラサラ」と耳を澄ますと聴こえて来るよ・・・

「花」と「泉水」、昔ながらの名コンビ
とその昔、先人が言い伝えたという空事を
真事にしてしまおうとしている私・・・
だって、あるじゃないですか・・・
「無中生有」なんて格言(正確は兵法三十計か)も・・・

象山(山)を背に山寺常山邸です。賑わいを見せております

象山を見上げながら、食べる自家製おにぎりは
最高に贅沢な時間となります。羨ましーい!

「泉水」について学びたいと思っている、そこの貴方
眼を凝らして良ーく見てみて頂戴!

「サラサラ サラサラ」と耳を澄ますと聴こえて来るよ・・・

「花」と「泉水」、昔ながらの名コンビ
2008年06月18日
「お庭拝見絵巻」そのゴーゴー! 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
とその昔、先人が言い伝えたというお話しをつくろうか、
どうしようか、迷っている前に早く紹介しなきゃぁ。
(きゃぁは方言です)

この表札(?)は何処だったっけなー
きっと立派なことに違いないのでしょう

私のお気に入りの一枚。泉水を悠々と泳ぐ鯉、そして私のシルエット。
人の価値観とは様々ですから・・・・ハイ

まさに「百花繚乱」。今の世の中、草花を愛でる余裕が欲しいなぁ・・・
とその昔、先人が言い伝えたというお話しをつくろうか、
どうしようか、迷っている前に早く紹介しなきゃぁ。
(きゃぁは方言です)

この表札(?)は何処だったっけなー
きっと立派なことに違いないのでしょう

私のお気に入りの一枚。泉水を悠々と泳ぐ鯉、そして私のシルエット。
人の価値観とは様々ですから・・・・ハイ

まさに「百花繚乱」。今の世の中、草花を愛でる余裕が欲しいなぁ・・・
2008年06月17日
「お庭拝見絵巻」その良し 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
とその昔、先人が言い伝えた文献があろうがなかろうが、
もうどうだって、いいじゃないですか。良いものは良いです。

松代を代名詞「泉水」。 トッテモステキ

雰囲気のある門をドキドキしながら、潜ります

アッ「万年亀」がいる。ということは・・・相対には・・・

やっぱりね。「千年鶴」がいましたよ

皆さん、思い思いに楽しんでおります
とその昔、先人が言い伝えた文献があろうがなかろうが、
もうどうだって、いいじゃないですか。良いものは良いです。

松代を代名詞「泉水」。 トッテモステキ

雰囲気のある門をドキドキしながら、潜ります

アッ「万年亀」がいる。ということは・・・相対には・・・

やっぱりね。「千年鶴」がいましたよ

皆さん、思い思いに楽しんでおります
タグ :松代
2008年06月16日
「お庭拝見絵巻」その3 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
とその昔、先人が言い伝えた文献があるとか無いとか・・・、
などと言うくらい 「景観美」 のある城下町松代。

「日本晴れ」の松代。一行の足取りも軽やかに

次の庭園には大きな方形の泉水が。鯉の養殖が行なわれていたとのこと
「養蚕」の歴史と深ーい関わりがあるとか。上州人の私には感慨深い事

樹齢○○○年の盆栽松に一同、感激!
とその昔、先人が言い伝えた文献があるとか無いとか・・・、
などと言うくらい 「景観美」 のある城下町松代。

「日本晴れ」の松代。一行の足取りも軽やかに

次の庭園には大きな方形の泉水が。鯉の養殖が行なわれていたとのこと
「養蚕」の歴史と深ーい関わりがあるとか。上州人の私には感慨深い事

樹齢○○○年の盆栽松に一同、感激!
タグ :松代
2008年06月16日
「お庭拝見絵巻」その2 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
とその昔、先人が言い伝えたのでは・・・、
と言うくらい 「日本美」 のある城下町松代。
武家屋敷の庭園は 「彩色兼美」 まさにそのもの。

最初の「お庭拝見」。いきなり「面」を喰らう!
廻遊式庭園のつくりに圧倒。Oh-beautiful Japan!

「石組庭園」と「四季の花々」との関係に
庭園造りの奥深さを感じる・・・

艶やかに咲いたツツジ

花達の歓迎の唄が聴こえてきます・・・ラララー
とその昔、先人が言い伝えたのでは・・・、
と言うくらい 「日本美」 のある城下町松代。
武家屋敷の庭園は 「彩色兼美」 まさにそのもの。

最初の「お庭拝見」。いきなり「面」を喰らう!
廻遊式庭園のつくりに圧倒。Oh-beautiful Japan!

「石組庭園」と「四季の花々」との関係に
庭園造りの奥深さを感じる・・・

艶やかに咲いたツツジ

花達の歓迎の唄が聴こえてきます・・・ラララー
2008年06月16日
「お庭拝見絵巻」 信州松代
「麗しきとは 小野小町か 松代か」
とその昔、先人が言い伝えたとか・・・
城下町で名高い松代は、武家屋敷やそれを彩る
庭園、泉水がいまも脈々と受継がれています。
夢空間松代のまちと心を育てる会さん主催の
「初夏のお庭拝見」
にお招き頂いたので、ハリキってご紹介致します。

6月15日(日)AM8:30分真田宝物館裏電話ボックスにて
意気揚々と集う今回の仲間達

今回募った猛者達、四百名近くとか
「お庭拝見」と「松代」の気運の高さが伺える

四班に配属となった私

信州大学学生さんの旗の下、
松代の追風に乗って いざ 出発!!
とその昔、先人が言い伝えたとか・・・
城下町で名高い松代は、武家屋敷やそれを彩る
庭園、泉水がいまも脈々と受継がれています。
夢空間松代のまちと心を育てる会さん主催の
「初夏のお庭拝見」
にお招き頂いたので、ハリキってご紹介致します。

6月15日(日)AM8:30分真田宝物館裏電話ボックスにて
意気揚々と集う今回の仲間達

今回募った猛者達、四百名近くとか
「お庭拝見」と「松代」の気運の高さが伺える

四班に配属となった私

信州大学学生さんの旗の下、
松代の追風に乗って いざ 出発!!
タグ :松代
2008年06月12日
ゆく! ゆく! 妻籠宿そろそろね (南木曽町妻籠)
「木曽路はすべて山の中」
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
そろそろ妻籠が良い頃かしら。
次に訪れる事を期待しながら私のお気に入りをご紹介。

信州は清流の聖地 豊富な水は人の心を穏やかに

妻籠宿の「あっちこっち」でこんな光景を目にします

昨年の写真です。そろそろ紫陽花が咲くのかな・・・
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
そろそろ妻籠が良い頃かしら。
次に訪れる事を期待しながら私のお気に入りをご紹介。

信州は清流の聖地 豊富な水は人の心を穏やかに

妻籠宿の「あっちこっち」でこんな光景を目にします

昨年の写真です。そろそろ紫陽花が咲くのかな・・・
タグ :妻籠宿
2008年06月11日
ゆく! ゆく! 妻籠宿その3 たま (南木曽町妻籠)
「木曽路はすべて山の中」
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
たまたま見つけた彼のはナント「たま」

「やっぱりねー」と思う反面「なんだか安心」の名前「たま」
しかし、猫の模範のような座り方ですね、「たま」

しろきやさん宅の「クピ」とは知り合いのなの?「たま」
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
たまたま見つけた彼のはナント「たま」

「やっぱりねー」と思う反面「なんだか安心」の名前「たま」
しかし、猫の模範のような座り方ですね、「たま」

しろきやさん宅の「クピ」とは知り合いのなの?「たま」
タグ :妻籠宿
2008年06月08日
ゆく! ゆく! 妻籠宿その2 しろきやにて(南木曽町妻籠)
「木曽路はすべて山の中」
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
妻籠宿には、雰囲気のあるお店が軒を連ねていますが
チョット一休みしたいときに、オススメなのが「しろきや」さんです。

お店に居る招き猫「クピ」です。
アイスコーヒーを飲みながら「クピ」とお喋り

外人さんも「クピ」がお気に入り
英語で「招き猫」は「A beckoning cat」だとか・・・

この時期の限定メニュー「柿氷」
サッパリした甘さで大人気!

フムフム、こういうの見逃しませんよー、あたしゃー
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
妻籠宿には、雰囲気のあるお店が軒を連ねていますが
チョット一休みしたいときに、オススメなのが「しろきや」さんです。

お店に居る招き猫「クピ」です。
アイスコーヒーを飲みながら「クピ」とお喋り

外人さんも「クピ」がお気に入り
英語で「招き猫」は「A beckoning cat」だとか・・・

この時期の限定メニュー「柿氷」
サッパリした甘さで大人気!

フムフム、こういうの見逃しませんよー、あたしゃー
タグ :妻籠宿
2008年06月08日
ゆく! ゆく! 妻籠宿 (南木曽町妻籠)
「木曽路はすべて山の中」
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
かつての宿場町は、地元人々の保存運動の努力もあって
私達観光客を、当時の姿で出迎えてくれます。

水車の向こうでは、沢山の笑い声が聴こえる・・・
江戸と京とを結ぶ中山道は、木曽街道と呼ばれていたそうな。
中山道六十九次の、江戸から数えて四十ニ番目が妻籠宿。
かつての宿場町は、地元人々の保存運動の努力もあって
私達観光客を、当時の姿で出迎えてくれます。

水車の向こうでは、沢山の笑い声が聴こえる・・・
2008年06月06日
Stardustと一緒に!
平日、観光に携わる仕事をしているワタクシ。
雨が降ろうが、雪が降ろうが取材撮影に追われる日々。
ですが・・・、時には思いがけない、貴重な体験をさせてもらってます。
上州三山のひとつ榛名山。
その昔、富士山と喧嘩したという言い伝えがある歴史深き山。
そのお膝元に榛名湖があって、
サイクリングやフィッシングでトッテモ賑やか。
そこで、私はステキな彼女に一目惚れ・・・

ビビットな彼女に合わせて、
シューズの色も合わせてみました。

思いきって紹介します!Stardustです!
雨が降ろうが、雪が降ろうが取材撮影に追われる日々。
ですが・・・、時には思いがけない、貴重な体験をさせてもらってます。
上州三山のひとつ榛名山。
その昔、富士山と喧嘩したという言い伝えがある歴史深き山。
そのお膝元に榛名湖があって、
サイクリングやフィッシングでトッテモ賑やか。
そこで、私はステキな彼女に一目惚れ・・・

ビビットな彼女に合わせて、
シューズの色も合わせてみました。

思いきって紹介します!Stardustです!
2008年06月03日
人よ、名を問う無かれ
風よ吹け吹け!嵐よ吼えろ!
逃げ道ないぞ!才蔵覚悟!!
忍者好きが、思いつきで始めたこのコンテンツ。
いったい、何を目指し何処へ行くのやら・・・・
続きは次回の講釈で。

ウーーヤーーッタ!!

伊賀流忍術 反転身の術!
逃げ道ないぞ!才蔵覚悟!!
忍者好きが、思いつきで始めたこのコンテンツ。
いったい、何を目指し何処へ行くのやら・・・・
続きは次回の講釈で。

ウーーヤーーッタ!!

伊賀流忍術 反転身の術!
2008年06月02日
そば処 ままごとや 小布施
あてのない 「ブラリ旅」、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
駅前立ち食いそばも良いですが、
チョット贅沢に「大人の蕎麦」は如何です?
今回ご紹介致します、そば処「ままごとや」は
JAZZをBGMにお蕎麦が頂ける大人の、お・み・せ・・・

お蕎麦さんの「豚の角煮」。しっかり味が染込んで贅沢な一品

私、迷わず注文しました、お蕎麦と豚の角煮セット

さり気ない店舗のご紹介。お蕎麦が出来上がるまでご照覧あれ

その昔は小布施銀行だったんだって。ひゃあー
営業時間 平日 11:30~22:00
日曜祭日11:30~16:00
定休日 水曜日
〒381-0201 小布施町大字小布施1101
TEL 026-242-6007
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
駅前立ち食いそばも良いですが、
チョット贅沢に「大人の蕎麦」は如何です?
今回ご紹介致します、そば処「ままごとや」は
JAZZをBGMにお蕎麦が頂ける大人の、お・み・せ・・・


お蕎麦さんの「豚の角煮」。しっかり味が染込んで贅沢な一品

私、迷わず注文しました、お蕎麦と豚の角煮セット

さり気ない店舗のご紹介。お蕎麦が出来上がるまでご照覧あれ

その昔は小布施銀行だったんだって。ひゃあー
営業時間 平日 11:30~22:00
日曜祭日11:30~16:00
定休日 水曜日
〒381-0201 小布施町大字小布施1101
TEL 026-242-6007
2008年06月01日
フレッシュ!サンクゼール小布施店
あてのない 「ブラリ旅」、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
今回ご紹介致しますお店は「サンクゼール小布施店」。
松田聖子さんの「夏の扉」に合わせてご紹介、
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
夏の扉を開けて
私を小布施連れていって
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
夏の扉を開けて
小布施の「ジュース」手招きをする

サッパリ、スッキリの甘さが程よい「ブルーベリージュース」
住 所 長野県上高井郡小布施町大字裏町491-3
TEL 026-247-7390
営業時間 10:00 - 17:00
毎週木曜日 (冬期)
詳しくはコチラ・・・
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
今回ご紹介致しますお店は「サンクゼール小布施店」。
松田聖子さんの「夏の扉」に合わせてご紹介、
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
夏の扉を開けて
私を小布施連れていって
フレッシュ!フレッシュ!フレッシュ!
夏の扉を開けて
小布施の「ジュース」手招きをする

サッパリ、スッキリの甘さが程よい「ブルーベリージュース」
住 所 長野県上高井郡小布施町大字裏町491-3
TEL 026-247-7390
営業時間 10:00 - 17:00
毎週木曜日 (冬期)
詳しくはコチラ・・・