2008年01月31日

教えたくないけど、教えたい温泉 鹿教湯温泉その2

上田市周辺を  グルグル グルグル 巡っていたら
鹿教湯温泉(しかきょうゆ!?)などという、名の看板をみつけたもんで、
こんなのみちゃったら、こりゃぁもう、「いくっきゃあナイト」 ということで、レッツラーゴー。


温泉街のあちらこちらで、文殊菩薩様の化身、鹿さん逢えます



落着きのない子供のように、あちこち見渡せば、
「ほら、あそこにも鹿さんが!!」



「いつか・・・きっと・・・必ず逢いに来てね」  


Posted by 希望の河 at 23:34Comments(0)景観微笑

2008年01月30日

教えたくないけど、教えたい温泉 鹿教湯温泉

上田市周辺を  グルグル グルグル 巡っていたら
鹿教湯温泉(しかきょうゆ!?)などという、名の看板をみつけたもんで、
こんなのみちゃったら、こりゃぁもう、「いくっきゃあナイト」 ということで、レッツラーゴー。


「しかきょうゆ」でなくて、「かけゆ温泉」かー。またひとつ勉強になったなー
ちなみに、このタオル200円。鹿の親子イラストがなんともキュート



露天風呂です。頭寒足熱で、ちょうどいいんだなーこの時期



内村川の向こう側に見える謎の石階段!? この続きは次回のレポートで・・・



偶然見つけて、思わず入った「文殊の湯」。これも旅の醍醐味か
料金は大人300円。良心的だねー

お車でお越しの方、駐車場みつけるのに、グルグルするかもしれません。
ここに、詳しい案内が書いてあるよ→案内
  


Posted by 希望の河 at 22:50Comments(2)景観微笑

2008年01月29日

シンプルで行こう!


「本音」と「たてまえ」の間を行き来するのは、
なんとも、言えないものです。


なんつーか、もうチョット 「シンプル」 に行こうよ。
ねぇ、ネコ君  


Posted by 希望の河 at 22:16Comments(2)SELF PORTRAIT

2008年01月27日

あの頃と言えば・・・

1978年、あの頃と言えば・・・

100円もって駄菓子屋さんで、両替して 尊い100円の半分、
50円を思いきって、投入口へ・・・・

地球平和を守るべく、我等が「緑の星」の侵略を企む
スペースインべダー撃退に夢中になったものだ。


宇宙戦争の後に飲む、「一杯」が子供ながらに嬉しく思えた
その後、「ヨーヨー」 が当れば、尚更だ



駄菓子屋で「宇宙戦争」が勃発!
50円の尊い「犠牲」がいまの平和を・・・

  


Posted by 希望の河 at 22:59Comments(0)景観微笑

2008年01月25日

祝!! ビックリパティー2 アクセス5000記念

感謝!! またまた皆さんのおかげで、Expectation 信州も アクセス5000 にかこつけました。
今回もお足元の悪い中、各界から沢山の来賓を頂きましたので、
ご挨拶方々、ご紹介させていただきます。



こんな方からコメント頂きました。
「やだぁー、うん、5000回だってー 私だって、うん そう SK-Ⅱ」



ハインリッヒが花火代わりに祝砲を!



ムリ言って、来て貰っちゃた、すみませんねぇー  


Posted by 希望の河 at 21:30Comments(0)SELF PORTRAIT

2008年01月23日

誰がために・・・(善光寺編)

「希望校に行けますように!」

「バレンタインにたけし君に告白しますface05

「おとなりさんちのツトム君が、遊んでくれますように」

万人宿願の為に今日も・・・・


「ゴホッゴホッ!! 煙が目に染みるぜ・・・」




仕事を終えた彼の背中には
「疲労感」「達成感」が交錯する・・・





  
タグ :善光寺


Posted by 希望の河 at 23:03Comments(0)景観微笑

2008年01月22日

松代S.A上り お煮かけそば

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

前回、「野沢菜とんこつラーメン」を紹介しましたが、
今回は信州を代表する伝統蕎麦「お煮かけそば」でございます。
「お煮かけそば」って上州育ちの私には聞きなれない名前です。
調べてみると・・・なんでも、煮えた汁お蕎麦にをかけたところから、
「お煮かけそば」とついたそうです。
お腹空いてるんだけど、あっさりしたモノを、お腹一杯食べたい人にはオススメです。



しめじに、エノキ、人参、油揚げ どれから頂く?
「もーちろん、全部!」


そば食べる→寝る→幸せ→起きる→安全運転→無事帰宅→みんな幸せ○


オマケ
この中で、ウオリィーでなく、山県三郎兵衛尉昌景を探せ!


正解は松代S・Aで

  
タグ :松代蕎麦


Posted by 希望の河 at 23:05Comments(2)名店邂逅

2008年01月21日

画竜点睛を欠く・・・(銀杏編)

武田鉄矢さんのお母様イクさんのように、

「こらァッ、テツヤ なんばしよっとかねぇ この馬鹿チンが!!」 と、歯切れ良く、怒鳴るのか

松田優作さんが演じたジーパン刑事のように

「何じゃあこりゃああ!!」 と、悲壮感たっぷりでうな垂れるのかは

私の自由だー

そう、そうなんです、
例え「年賀ハガキ再生紙偽装」が許せたとしても
茶碗蒸しの中に「銀杏」が入っていなのは、
断じて納得がいかないのです。


某チェー店の茶碗蒸し「なぜ銀杏が入ってないの?」
パイルダーオン出来ない、マジンガーZみたいなもんだよ、これじゃ!

そっとして置いて下さい・・・・



  


Posted by 希望の河 at 21:36Comments(0)SELF PORTRAIT

2008年01月18日

発見! 探険! 松代三山菩提寺巡り いよいよ龍泉寺!

細雪が サラサラ サラサラ 舞降りて 
白花咲かす 城下町松代


旅もいよいよ終盤に近づく。いままで幾多の難関を突破してきた
勇者達にも焦りや疲労が・・・
そのとき一閃雷光が心に走る!!



遂に拝観叶った! 龍泉寺閻魔大王図
明治27年画工 山口雪嶺よって描かれた 驚愕! 圧巻!!


1年に1度の拝観とあって、地元の方々も沢山いらっしゃる
住職から有難い御話しを伺う


武田二十四神将高坂弾正忠昌信が、母のために建立した龍泉寺。


坂上田村麻呂祈願の「勝軍地蔵」。


今回参加した「閻魔大王図拝観」と松代三山の菩提寺めぐり
雪もちらつき、寒さもあったけど、楽しく参加させて頂きました。
いやー松代は、まだまだ奥が深し。
夢空間松代のまちと心を育てる会の皆様お世話になりました。

  
タグ :松代


Posted by 希望の河 at 20:13Comments(4)景観微笑

2008年01月17日

発見! 探険! 松代三山菩提寺巡り(蓮乗寺 願行寺) 松代

細雪が サラサラ サラサラ 舞降りて 
白花咲かす 城下町松代

大林寺を後にした一行が次を目指すは
佐久間象山が菩提の蓮乗寺。


立派な甍が印象的な連乗寺。六紋銭も輝く
なんでも、七面大名神の地元信仰が厚いとか・・・
ここに佐久間先生が眠っています。ところで七面大名神とは如何に?


蓮乗寺のスタンプ。佐久間先生がトッテモ、だんでぃ



「子育て地蔵」有名な願行寺。
その向こうには、尼巌山(あまかざりやま)が見える


慈しみに満ちているお地蔵様 思わず手を合わせます・・・





  
タグ :松代


Posted by 希望の河 at 21:26Comments(0)景観微笑

2008年01月17日

発見! 探険! 松代三山菩提寺巡り(大林寺 ) 松代

細雪が サラサラ サラサラ 舞降りて 
白花咲かす 城下町松代

龍泉寺大閻魔図開帳拝観の旅に出た一行。
寒風吹き荒む険しい旅も、いよいよ中盤。
果たして、一行のもとにはどんな事が待ち受けるのか・・・



旅の目印を見つけてひと安心。もうすぐ大林寺か・・・・



旅の途中、摩訶不思議なものを見つける 昔の看板なのか?



ようやく大林寺に到着。松代三山の鎌原桐山(かんばら とうざん)
山寺常山(やまでら じょうざん)がここで、ひっそり眠る・・・


六地蔵がカワイイ大林寺のスタンプ。
このデザインは地元松代高校美術部の作品。と素晴らしい

この他 大林寺には真田幸隆公の実弟で松代藩重役の矢沢家のお墓や
忠臣蔵大石蔵之助の姉のお墓があったり、歴史好きな方々が一度は
訪れたいところでしょう。
観光で訪れる方々、その際はマナー守ってお参りしてね。

  
タグ :松代


Posted by 希望の河 at 20:44Comments(2)景観微笑

2008年01月16日

発見! 探険! 松代三山菩提寺巡り(大英寺) 松代

細雪が サラサラ サラサラ 舞降りて 
白花咲かす 城下町松代


大英寺へ向かう途中、重文 旧横田家住宅前を通る 
「富岡日記」和田英さんゆかりも



木町通り その昔この河に材木を流していた



無事、大英寺に到着。珍しい四脚門がお出迎え
真田信之公の妻小松姫の菩提寺で県宝にも登録されている




住職から有難い御話しを頂く。トテモ貴重な体験だ



天井画の龍の墨絵(狩野派・三村晴山 作) まさに感嘆の一言!
  
タグ :松代


Posted by 希望の河 at 20:00Comments(4)景観微笑

2008年01月16日

発見! 探険! 松代三山菩提寺巡り 松代

細雪が サラサラ サラサラ 舞降りて 
白花咲かす 城下町松代 

この情緒溢れる松代をこよなく愛する
夢空間松代のまちと心を育てる会さん主催である
「閻魔大王図拝館」と松代三山の菩提寺めぐり
に参加させて頂きました。


松代三山とは如何に?
「百聞は一見に如かず」己の両眼でみるまでは・・・



今回募った歴戦の勇者達。総勢50名
諸先輩方の助力を頂き、いざ参る



信州TV取材藩も準備万端!!


私は先方衆に配属


さあ いよいよ出発!! 緊張の一瞬。
目指すは浄土宗大英寺


  
タグ :松代


Posted by 希望の河 at 17:49Comments(0)景観微笑

2008年01月14日

クロは 小布施 で丸くなる

小布施の友人に年始の挨拶を・・・


小春日和でございます。
「クロ 明けましておめでとう 本年もよろしく」
  
タグ :小布施


Posted by 希望の河 at 23:27Comments(0)景観微笑

2008年01月14日

讃岐うどん つるかめ庵 パティオ大門 長野市

あてのない 「ブラリ旅」、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

本日ご紹介する名店は、善光寺表参道にあります、
パティオ大門蔵楽庭(くらにわ)内にあります
「讃岐うどん つるかめ庵」さんです。

白壁がステキなココ、パティオ大門には
沢山の食べ物屋さんがありましたが、寒風吹き荒れる信州で
身も心も暖まりたくて、選んでみました。


人気メニューの 釜揚げ天ぷらうどん。凄いボリュームでっす



自家製麺で独特の のどごし  ツルツル ツルツル ヤッホー


揚げたての天ぷらは サクサク サクサク ヤッホー 美味しいー



店員さんもトッテモ親切でした。 
観光客は「味」は忘れても「もてなしの心」は忘れません
きっとまた・・・



[営]昼11:00~15:00/夜17:00~20:00
[休]火曜日
TEL:026-232-6658
FAX:026-232-6658

詳しくはコチラ
  


Posted by 希望の河 at 20:45Comments(3)名店邂逅

2008年01月14日

Come On! 信州 昇龍への路

本年度、最初の信州入り。

12日未明枕元にて、メーテルが哲郎に囁くように・・・

「・・・久平に行きなさい・・佐・・・久平に行きなさい・・・」

7時15起床、新年最初の信州入りに、
高鳴る胸を押さえながら車を走らせる・・・

信州の玄関口、佐久平SAに立寄る。
昨日の虚ろな夢言を思いだすと・・・・・・・



「君 でしたか、私を呼んだのは。いつかは 鯉のぼり から 昇龍 ですね!」



皆様にとっても私にとっても  でありますように

  
タグ :佐久


Posted by 希望の河 at 15:04Comments(4)景観微笑

2008年01月10日

君にも見える ウメトラの星



♪君にも見える ウメトラのほーし♪

♪遠く離れて 地球に3人♪

♪健康促進  使命を掛けて♪

♪燃える脂肪 あと僅かー♪

♪帰ってきたぞ 帰ってきたぞ ウメトラマーン♪




梅干しのクエン酸パワーで、人間を「病魔」から守る   


Posted by 希望の河 at 22:26Comments(0)SELF PORTRAIT

2008年01月09日

駅弁 南三陸海宝弁当 仙台

「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」

「食材王国みやぎ」と名乗るからには、伊達ではありません。
今回ご紹介致します、駅弁は「みやぎOrara駅弁コンテスト」グランプリ受賞をした
 
 「南三陸海宝弁当」でございます。

宮城県産ひとめぼれを使用し、南三陸のまさしく「海宝」を贅沢にちりばめた至宝の駅弁です。


かき飯、はらこ飯、穴子に北寄貝どれから食べようか?
「もーちろん、全部!!」



「杜の都・仙台駅」でお買い求め下さい。

「海なし県」在住の私にとっては、夢の駅弁でした。  
タグ :駅弁仙台


Posted by 希望の河 at 20:57Comments(4)駅弁ランデヴー

2008年01月08日

もうすぐ、ランキング入り!!

「今年度、盛上げていきたい男性」ランキング入り間近の

根津(ず) 甚八さんです。

レポーター 「もうすぐ、ランキング入りですが・・・どうですか?」



   甚八氏 「才蔵君だけには、負けたくないです」


流石は年男、意気込み感じられます。ご活躍をお祈り申し上げます。  


Posted by 希望の河 at 19:53Comments(0)景観微笑

2008年01月07日

縁起ダルマの少林山 群馬県高崎市

近所の神社の参道は お稲荷様へ続く道・・・。
名もない古寺の参道は 苔むした石畳・・・。
初めて訪れたはずだけど、なぜが懐かしくもある・・・・古参道。

群馬県高崎市の1月6・7日は毎年、恒例の少林山達磨寺への参拝です。
この2日間で、約23万人が参拝するという群馬県ではお馴染みの、少林山ダルマ市。
貯まったお年玉を握りしめ、夜のお寺を闊歩する。高崎近隣の子供には恒例の縁日?


上毛カルタでお馴染みの「縁起ダルマの少林山」 朱塗りがインパクトッゥ!!



天竺ならぬ本堂までは遠い道のり



皆さんダルマを求めて遠路遥々です



長い道程を越えて今ようやく・・・・



マグマ大師ーーピロピロー・・・もとい達磨大師に敬拝を・・・


今度は平時に来て見ましょう。
追伸 下りダルマ 上りダルマの本当に存在するのか?  


Posted by 希望の河 at 21:00Comments(2)古参道行脚(上州編)