2008年01月09日
駅弁 南三陸海宝弁当 仙台
「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
「食材王国みやぎ」と名乗るからには、伊達ではありません。
今回ご紹介致します、駅弁は「みやぎOrara駅弁コンテスト」グランプリ受賞をした
「南三陸海宝弁当」でございます。
宮城県産ひとめぼれを使用し、南三陸のまさしく「海宝」を贅沢にちりばめた至宝の駅弁です。

かき飯、はらこ飯、穴子に北寄貝どれから食べようか?
「もーちろん、全部!!」

「杜の都・仙台駅」でお買い求め下さい。
「海なし県」在住の私にとっては、夢の駅弁でした。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
「食材王国みやぎ」と名乗るからには、伊達ではありません。
今回ご紹介致します、駅弁は「みやぎOrara駅弁コンテスト」グランプリ受賞をした
「南三陸海宝弁当」でございます。
宮城県産ひとめぼれを使用し、南三陸のまさしく「海宝」を贅沢にちりばめた至宝の駅弁です。

かき飯、はらこ飯、穴子に北寄貝どれから食べようか?
「もーちろん、全部!!」

「杜の都・仙台駅」でお買い求め下さい。
「海なし県」在住の私にとっては、夢の駅弁でした。
2007年12月17日
駅弁 越前いかめし (番外編)
「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
本日ご紹介させて頂く 「越前いかめし」 は番外編と致します。
某スーパーの駅弁大会というイベントで購入致しました。
本来であれば、ユックリ気ままな電車の旅に、かかせない「駅弁」。
その土地に訪れて、頂くの最高なんでしょうね。
それでも、全国各地の「駅弁」が上州で、食べられるんですから便利な世の中です。

朱色の箱が印象的。「いかめし」の題字もダイナミック!!

大きなイカがまるまる二つ

味付のもち米が、たっぷり詰まっています。食感は「モチモチ」してます
あーあ越前か。福井県敦賀駅で購入出来るんだって。
いつかは、本場で戴きたいなー
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
本日ご紹介させて頂く 「越前いかめし」 は番外編と致します。
某スーパーの駅弁大会というイベントで購入致しました。
本来であれば、ユックリ気ままな電車の旅に、かかせない「駅弁」。
その土地に訪れて、頂くの最高なんでしょうね。
それでも、全国各地の「駅弁」が上州で、食べられるんですから便利な世の中です。

朱色の箱が印象的。「いかめし」の題字もダイナミック!!

大きなイカがまるまる二つ

味付のもち米が、たっぷり詰まっています。食感は「モチモチ」してます
あーあ越前か。福井県敦賀駅で購入出来るんだって。
いつかは、本場で戴きたいなー
タグ :駅弁
2007年11月18日
駅弁 栗おこわ弁当 小諸
「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
いまから、ご紹介致します 「栗おこわ弁当」は
皆さんがご承知のいわゆる、「駅弁」 かと申しますと
いささか、疑問も生じるでしょうが、ここは筆者の
独断と独断と・・・独断で、あえてご紹介させて戴きますので、
なんとかご理解を頂ければと、都合良く進めさせていただきます。

小諸駅内で販売していたんですもの、「駅弁」でしょう?

程よい甘みの栗が、食欲をそそる

小諸駅前のひしやさんが、販売しています

事情があったので食べました、月見そば 次は肉うどんを食べよ
「藤村の一膳めし」って言う
伝説の「駅弁」を求め、遥々来たぜ小諸駅。
でもね、売店のおばちゃんが言いました。
「予約をしてから、買いに来てね」って・・・・
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
いまから、ご紹介致します 「栗おこわ弁当」は
皆さんがご承知のいわゆる、「駅弁」 かと申しますと
いささか、疑問も生じるでしょうが、ここは筆者の
独断と独断と・・・独断で、あえてご紹介させて戴きますので、
なんとかご理解を頂ければと、都合良く進めさせていただきます。

小諸駅内で販売していたんですもの、「駅弁」でしょう?

程よい甘みの栗が、食欲をそそる

小諸駅前のひしやさんが、販売しています

事情があったので食べました、月見そば 次は肉うどんを食べよ
「藤村の一膳めし」って言う
伝説の「駅弁」を求め、遥々来たぜ小諸駅。
でもね、売店のおばちゃんが言いました。
「予約をしてから、買いに来てね」って・・・・
2007年10月28日
駅弁 信州牛 牛めし弁当
「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
という訳で、始めてみました、「駅弁」シリーズ。
第一弾は、上田駅の「信州牛 牛めし弁当」です。
黒ベタのパッケージが「高級感」を主張。 開封する楽しみが増します

「早く!早く!」

それでは、「ご対ー面!」

すき焼風牛肉の下には、なんと秘密が・・・ 半熟たまごが丸々一個。
そして、信州ならではの、リンゴのコンポート
チョット、短い割り箸で、大口開けて豪快に頂きましょう。
この駅弁一口で、信州の食文化を 「知ったかぶり」 して下さい。
それでは次回も、乞う御期待。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」
という訳で、始めてみました、「駅弁」シリーズ。
第一弾は、上田駅の「信州牛 牛めし弁当」です。

黒ベタのパッケージが「高級感」を主張。 開封する楽しみが増します

「早く!早く!」

それでは、「ご対ー面!」

すき焼風牛肉の下には、なんと秘密が・・・ 半熟たまごが丸々一個。
そして、信州ならではの、リンゴのコンポート
チョット、短い割り箸で、大口開けて豪快に頂きましょう。
この駅弁一口で、信州の食文化を 「知ったかぶり」 して下さい。
それでは次回も、乞う御期待。