2007年11月29日

2へのこだわり サブリーダーの「孤独と意地」

みなさん、こんばんは。「若いヤマピコ」の時間です。先日ラジオを聴いていましたら、
「80年代」のあるヒット曲の詩に気になる言葉がございました。
「初めて逢うのに、想い出のような人」 私も「のような人」になれるような
心構えで日々生きております。

さて今日は皆さんも大変、注目しているでしょうが、
「2へのこだわり サブリーダーの孤独と意地」の講義でございます。
このテーマについては
私自身としても、非常に興味のある内容であり、
皆さんと楽しんで学んでみたいと思います。
さて、それでは具体的な事例をいくつかあげてみたいと思います。

・「科学忍者隊ガッチャマン」における「コンドルのジョー」のポジショニング
・「秘密戦隊ゴレンジャー」その後のヒーロー物に与えた影響
・「サイボーグ009」アルベルト・ハインリッヒ(004)の徹底したヒール

日本人はその昔から「二極集中」、つまり一つのものに対して必ず相反するモノ
を打立てる傾向にあるようです。例えば、「東京対大阪」(関が原以降か)だっ
たり、「サッカー対野球」だったり様々なものを各々押し立てます。

つまり、赤レンジャー青レンジャー)とは必然的に生まれたものと考
えることが出来きます。それでは、なぜ赤が1番で青が2番なのでしょうか?
この理由には、「」が絡んできます。
この「色彩心理学」についてはまた改めて講義を行なっていこうと思いますが、
強引にお話を進めますと、「赤」が一番の強色だということになります。

その歴史は古く、「源平の戦い」まで遡ります。戦国時代には巨像武田信玄
二十四神将「飯富虎昌の赤備え」が代表的なものになります。
「赤備え」とは何かと申しますと、その軍団のなかで豪勇なもの達が真っ赤な鎧
を着ることを許され、軍団の「力の象徴」となった訳です。のちに真田幸村らが
その伝統を受け継いでいきます。
その流れから、一番強いもの=「赤」ということになった訳です。
そして対称色として「青」が出てきます。

幼少のころ何気にみていた「ゴレンジャー」に、このような歴史的色相文化がある
とは・・・日本の「特撮物」の奥深さに改めて感服致しました。
また、「ゴレンジャー」その後に各分野において多大な影響を与えることになります。

下記の一覧をご覧下さい
赤レンジャー リーダー・熱血漢・情熱的
青レンジャー サブリーダー・クール・完璧主義
黄レンジャー ムードメーカー・怪力・カレー
緑レンジャー マスコット・影が薄い・メガネ
桃レンジャー 紅一点・癒し・お色気

とそれぞれ特徴的なものがございます。そしてこの図式は
現代のキング・オブ・アイドル「スマップ」に当てはめることが出来ます。

赤レンジャー 中居君(リーダー・熱血漢・情熱的)
青レンジャー 木村君(サブリーダー・クール・完璧主義)
黄レンジャー 香取君(ムードメーカー・怪力・カレー)
緑レンジャー 草彅君(マスコット・影が薄い・メガネ)
桃レンジャー 稲垣君(紅一点・癒し・お色気)

どうでしょう。ぴったり来るでしょう?特に「青レンジャー」と「木村君」の
イメージはまさに「そのもの」ような気がします。
かつてはNTTのCMでも木村君は「コンドルのジョー」を演じていましたので、
「木村君=クールなNO2」のイメージは確定ということになります。

今回のテーマ「2へのこだわり サブリーダーの孤独と意地」の主文についてな
んですが・・・・、これからというところで、お時間が来てしまいました。
いやー残念ですがあとは皆さんお得意の「自習」でこのテーマを突き詰めて欲しい
と思います。

さて、次回の講義ですがテーマは
特集・「武田典厩信繁 兄信玄に生涯捧げた忠義とその信念」です。
お楽しみに。



能あるコンドルは爪を隠す
  


Posted by 希望の河 at 19:27Comments(0)SELF PORTRAIT

2007年11月27日

しなの鉄道スリーナイン(VOL39)



由比姫 「勘助、八幡原に急ぎなさい・・・・」 と聴こえます




「あーなるほどね・・・」 とも聴こえます、トホホ・・・・



かつて武田騎馬軍団は「人馬一体」に、しなの鉄道は「地域一帯」で貢献   


Posted by 希望の河 at 23:06Comments(0)SELF PORTRAIT

2007年11月26日

師匠の教え 茶臼山動物園

私   「師匠、ダメです。 シンシュウ を理解することが出来ません」

師匠  「そういうことでは、到底ダメだ。これまでの教えを
     なにひとつ学んでおらん!」

私   「ですが師匠、師匠と私では違います・・・・・」

師匠  「いいや、違いはない。違うのはおまえの心じゃ!」

私   「・・・・・・」

師匠  「よいか、シンシュウ は生命が創り出し大きく育てた
     観光のエネルギーじゃ。
     我々を取り巻き、結び付けておる。我らは輝ける存在。
     周囲に満ちた シンシュウ を感じるのじゃ、
     ココにも、ほらあそこにも、そこにも、木にも、岩にも
     至るところに、そうとも、
     この大地と、オマエの間にも シンシュウ はある」


「大きさが問題でない!わしには シンシュウ がついてる」
     

  


Posted by 希望の河 at 22:25Comments(2)景観微笑

2007年11月25日

手打ちそば処 斉藤 千曲市

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

さてさて、たった今、信州から帰ってきました。
今回ご紹介させて頂く名店は、千曲市は
手打ちそば処 「斉藤-SAITOH-」 です。

信州130年の伝統家屋でいただくお蕎麦は、
まるで、実家のお婆ちゃん家でも、
帰っていたような、懐かしさを感じることができます。
もちろん、お蕎麦さんですから、
自慢のお蕎麦を心ゆくまで、ご堪能下さい。


十割更科蕎麦と天ぷらのセット。君の素肌のように・・・・白ーいお蕎麦


海老の天ぷら。だし汁orお塩で上品にどうぞ


地元産ねづみ大根使用のおろし蕎麦。チョット辛くて大人の 「オ・ア・ジ」


130年の歴史ある、伝統的な家屋


「お婆ちゃん、こんにちは!!」 と世界中に叫ぶ


やっぱり、最後は蕎麦湯でしょう。これにて一件落着

場所は千曲市力石郵便局前、県道77号線沿いです。

住所:長野県千曲市力石662
電話:0268-82-4878
営業:11:30~14:00

  
タグ :千曲市蕎麦


Posted by 希望の河 at 19:30Comments(0)名店邂逅

2007年11月23日

ふく成 群馬県前橋市(番外編)

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

さてさて、今回は番外編ということで、群馬県は県都前橋市からのご紹介となります。
「長野県のお店じゃないのー」と言う厳しいご意見は、御もっともですが、どうかご容赦下さい。
実は今回ご紹介する「ふく成」さんは、河豚料理のお店ですが、知合いのデザイナーさんが
トータルプロデュースをしていると聞き、「大蔵省」の先輩を引き連れて、チョット、リッチな
お食事を楽しんできました。

さー前置きは、ココまで。あとは写真で、お楽しみ下さい。



一品目は「ゴマ豆腐」上品なお味で御座います



二品目は「にこごり」綺麗なアメ色で、
食べるのがもったいない・・・でも食る


三品目。 あー、なんてステキな「瞬間」なんでしょう
皆さん知ってますか?これが「ふぐ刺し」



「河豚ひれ酒」お酒の弱い私ですが、雰囲気に押されて
頂きました。香ばしくて思わず 「オ・イ・シ・イ」


あーコメントが辛くなってきました。





鍋の残りで頂いた「河豚雑炊」。まさに贅沢三昧


デザートは「柿のババロア」。先輩ありがとう、ご馳走様です


兎にも角にも、「美味しい」の一言。個室で頂きましたが
店内も落ちついた雰囲気でトテモ良かったですよ、デザイナーKさん。
しかし、良い値段でしたねーY先輩。

ランチメニューも充実していてお得のようです。
群馬にお越しの際は、是非どうぞ。

住所:群馬県前橋市千代田町2-10-13
電話:027-219-2929
営業:11:00~14:00/17:00~22:00(L.O.21:00)
定休:日曜日


  


Posted by 希望の河 at 23:20Comments(2)名店邂逅

2007年11月21日

小諸城と山本勘助

大河ドラマもいよいよ大詰め。
信州のあちこちで、盛り上がっております。
紅葉も終わりに近づいておりますので、
今週末は懐古園小諸城へ行かれては如何でしょうか。


山本勘助晴幸・馬場美濃守が設計したといわれる小諸城



全国的にも珍しい「穴城」。城下町より低い位置にあった 
写真は「三の門」


「懐古園」の大額は徳川家達の筆



勘助!「啄木鳥戦法」が見破られたぞ!早く別働隊に知らせるんだ!!
典厩信繁様の本隊が危ないぞ!早く、早く、急げー!!!!!!・・・・・






  


Posted by 希望の河 at 18:37Comments(4)景観微笑

2007年11月20日

小諸の文豪

問題 小諸を代表する文豪として、 「雲」 「千曲川のスケッチ」などの
    作品を残した筆者は、次のうちの誰


 1 三国志史上、諸葛亮孔明・司馬懿仲達とは肩を並べ呉の軍師として活躍をし
   夷陵の戦いにおいては、蜀の漢中王劉備元徳をも破った 
   陸遜 伯言(りくそんはくげん)


 2 高知県出身で、1989年、「弱っちゃうんだ」で歌手デビュー。
   「魔法少女ちゅうかないぱねま」では、ヒロインに抜擢されその後
   バラドル(!?)として、現在活躍中
   島崎和歌子

 3 明治32年、恩師 木村熊ニに招かれて小諸義塾に赴任。
   日本ペンクラブ初代会長。数多くの作品を残す
   島崎藤村


正解は・・・・・・   


皆さんも御存知、島崎藤村先生です


「千曲川旅情のうた」 小諸の駅で探して下さい


追伸 駅弁「藤村の一膳めし」を諦めてはいません  
タグ :小諸


Posted by 希望の河 at 20:58Comments(0)景観微笑

2007年11月19日

小諸駅でそっと咲いてます

木枯らし吹きすさむ小諸駅。
冷たそうな、タイルにそーっと咲いてます。
どうか観光で訪れる皆さん、小諸駅でお探し下さい。


冷たいタイルに咲いてます。なんだか、「ホッ」とになります  
タグ :小諸


Posted by 希望の河 at 21:21Comments(0)景観微笑

2007年11月18日

駅弁 栗おこわ弁当 小諸

「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」

いまから、ご紹介致します 「栗おこわ弁当」
皆さんがご承知のいわゆる、「駅弁」 かと申しますと
いささか、疑問も生じるでしょうが、ここは筆者の
独断と独断と・・・独断で、あえてご紹介させて戴きますので、
なんとかご理解を頂ければと、都合良く進めさせていただきます。


小諸駅内で販売していたんですもの、「駅弁」でしょう?


程よい甘みの栗が、食欲をそそる


小諸駅前のひしやさんが、販売しています


事情があったので食べました、月見そば 次は肉うどんを食べよ

「藤村の一膳めし」って言う
伝説の「駅弁」を求め、遥々来たぜ小諸駅。

でもね、売店のおばちゃんが言いました。
「予約をしてから、買いに来てね」って・・・・  
タグ :駅弁小諸


Posted by 希望の河 at 23:03Comments(0)駅弁ランデヴー

2007年11月17日

駅前食堂 上田市

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

さてさて、今回ご紹介させて頂く名店は・・・
駅はないけど、 「駅前食堂」 でございます。

国道144号線沿いにあるこのお店。
駅がないのにどうして、「駅前食堂」 なのか・・・・
謎を解く前に、まずは空腹を満たさなくては。


店主自慢、伝家の宝刀 「ポッポヤ定食」 ボリュームたっぷり



SBCテレビ 山崎昭夫アナウンサー考案メニューなんだって



明るい店内で、地元の人の笑いが絶えない、ステキな食堂

店内にて、「キョロキョロ」していたら、
お店のおばさんが、優しく声を掛けてくれました。

おばさん「何処からいらしたんですか?」

 私   「群馬です、どうしてです?」

おばさん「なんとなくですよ、ウフフフ

 私   「どうして、駅もないのに駅前食堂なんですか?」

おばさん「昔、上田電鉄真田線ってあって、鉄道が走ってたのよ、ホホホ

 私   「あーそうなんですか。復活するといいですね」

おばさん「嬉しい事、言ってくれるのね、ウフフフ

 私   「美味しかったです、ご馳走様でした」


てな訳なのだ。オホホホ

  


Posted by 希望の河 at 16:49Comments(2)名店邂逅

2007年11月16日

「正念老い易く 楽成り難し」

いきなり、訳のわからいないタイトルなのは
いま私がこのブログを上田から、
更新していて、嬉しさのあまりハイテンションな訳で

「父さん、浅間山が冬支度を始めてたわけで・・・・」

本題に入ります。今日、私が信州に来て学んだ事。

1. 昔、上田には 「真田線」 という鉄道があったこと

2. TVのスイッチ入れたら、「信濃の森林を考える」
   という特番で長野知事や森林組合会長が
   「森林税」 について語っていたこと


どちらも私にとっては、興味深い内容です。

「明日は何処に行こうか」
と考えていると遠足前の子供のように、
なかなか、寝付けないかもしれません。
  


Posted by 希望の河 at 20:41Comments(0)SELF PORTRAIT

2007年11月15日

希望の虹 in 上州六合村(くにむら)

先週末、信州に行き損ね落込んでいる私に

      が差し込みました。

 「あしたのために」
もちろん、準備はできております。


群馬県六合村赤岩地区(くにむらあかいわ)
世界遺産暫定リスト「富岡製糸場と絹産業遺産群」のひとつです
 

  
タグ :世界遺産


Posted by 希望の河 at 21:49Comments(0)景観微笑

2007年11月14日

未来派野郎!!

「準備」 が出来ているのか、いないのか

「単純」 な事だけど、なかなか出来ないことだ。



なかなか出来ないんだなぁーこれが
私も渡ってみたい「泪橋」

  


Posted by 希望の河 at 00:03Comments(0)SELF PORTRAIT

2007年11月11日

伊参スタジオ in 群馬中之条町

 というわけで、今週末は信州に行けませんでした・・・トホホ。
ひえー、信州依存症の私としては辛い週末となりましたが、
地元群馬の四万温泉(しまおんせん)近くの友人の古民家で、
ちょっと早い、忘年会を楽しみました。

この四万温泉がある、中之条町は
山崎まさよしさん主演映画 「月とキャベツ」を撮影した
伊参スタジオ(いさまスタジオ)があります。
今週末に映画祭をやるようですので、興味のある方はコチラ


昔の小学校をスタジオにしたようです


「上州」の夕焼けを見ながら、「信州」の夕焼けに想いを寄せる・・・・
一緒に行った友人に 「信州にすみゃあいいじゃねか」って言われました・・・・
  
タグ :映画


Posted by 希望の河 at 22:40Comments(2)SELF PORTRAIT

2007年11月10日

世の塵洗う四万温泉(しまおんせん)

今週末は、信州にお邪魔することができません。
ひえー、ジンマシンが出そうです。
ほとんど、病気です。そう 信州依存症かもしれない。

ところで、このタイトル 「世の塵洗う四万温泉(しまおんせん)」
は、上毛カルタの読み札です。
あした、信州にお邪魔できないのは
友人の持っている古民家で、忘年会な訳で・・・・・・・


四万温泉はNHK連続ドラマ「ファイト」の舞台になった温泉です
近くには真田信之公を祀った、薬師堂があるんだよ   
タグ :温泉真田氏


Posted by 希望の河 at 02:03Comments(4)SELF PORTRAIT

2007年11月08日

“小布施は観光のトップブランドです”

人口約1万人の町に、年間約120万人の観光客が訪れる小布施町。
全国の市町村も、この観光スター「小布施」に訪れては、
視察を重ね、少しでも自分の町の観光促進に役立てようとしています。
しかし、この小布施が始めから、観光スターであったわけではなく、
並々ならぬ努力、地元住民の街づくりに対する熱い想いが、
今の輝かしい小布施町を創りあげたようです。

毎週末、私が信州に訪れるキッカケとなった小布施町。
まだまだ、学ぶ事が多いようです。



小布施に訪れて出来た、最初の「友人」です。
クロって言います



沢山の観光客が訪れる「小布施」観光のトップブランドです



小布施らしいギャラリーが、なんと無料で見学できます



小布施の代表選手、「小布施栗」 
どんな食材にも変化する、ユーティリティプレーヤー
  
タグ :小布施


Posted by 希望の河 at 23:24Comments(0)景観微笑

2007年11月05日

♪お化けのポストに、手紙を入れりゃー 

小布施の裏通りで、ビビビのネズミ男くんと、
ゲゲゲの鬼太郎さんが、仲むつまじく
おでんを食べてたよ。



「おーい鬼太郎、小布施の秋は最高だなー」



「ねずみ男、おまえも詩人だね、花より、おでんだよ
いい店知ってるんだ、食べに行こうよ」



「父さんは煮卵で、僕達は蒟蒻を食べよう」  
タグ :小布施


Posted by 希望の河 at 22:12Comments(2)景観微笑

2007年11月04日

桜井甘精堂 北斎亭 小布施

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

さてさて続けて 「行信」 ならぬ、更新は・・・・
天領 小布施は桜井甘精堂内、「北斎亭」でございます。
私の説明などは、もはや何の効力もございません、不動の「小布施栗の甘味」をご照覧下さい。


甘味の大将軍 「栗アンしるこ」
黄金の栗アンに、香ばしいお餅。一口食べれば、夢心地



上質な小豆で、上品なお味の「栗ぜんざい」
さっぱり味で、男の人でも夢中で食べる


翼君&岬君に劣らぬ、栗と小豆のコンビネーション。
これがホントの黄金(ゴールデン)コンビ



上品な趣の店内で頂く、「小布施栗」 はまた格別

もっと詳しく知りたい方はコチラ
  


Posted by 希望の河 at 22:36Comments(0)名店邂逅

2007年11月04日

松代S.A上り 野沢菜とんこつラーメン

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

さて今回は長野市の玄関口、松代SA上りで見つけた
「野沢菜とんこつラーメン」でございます。

「なーんだ、SAエリアの簡易ラーメンでしょう」 と思われた方、
騙すのは性に合いませんが、「まぁ、騙されてもいっか」と
寛大な貴方、是非一度お試しアレ。

「とんこつ」っていうと、「高菜」トッピングですけど、ココは信州松代。
お国自慢の「野沢菜」で、とんこつラーメンをデコレーション!


「いーじゃん、いーじゃん」感覚で頂くと、一層美味しく頂けます。
野沢菜のシャキシャキ感と、ちじれ麺が相性抜群!


「野沢菜とんこつラーメン」を食べられた方に、松代上りSAにある
今 「時の人」 のお二人をご紹介!


「信玄くーん、一緒に野沢菜とんこつラーメン食べに行こう」



「いいーよ、謙信くん。 そのかわり信州から出てってね」


  


Posted by 希望の河 at 17:43Comments(2)名店邂逅

2007年11月03日

近考遠交(きんこうえんこう)

みなさん、こんばんは。
今日は、信州は中野から、このブログを更新致しております。
本当に、「便利」 な世の中になりましたが、
「便利」 になりすぎるのも、いささか、考え物だと思う、今日この頃でありんす。

明日は1ヶ月ぶりに 「友人」 に会うため、前日入り致しました。
彼の好きな「小魚のニボシ」も、用意いたしましたし・・・
あとは、好天の再会となることを祈って、
信州中野の夜を楽しみたいと思います。  


Posted by 希望の河 at 21:31Comments(0)SELF PORTRAIT