2008年05月29日
群馬のWebマガジンシリーズ
時(Time) には I(私) も こめて(In)
Intimes

群馬のWebマガジン達
毎月好評配信中!
紆余曲折ではございますが、なんとかここまで
やって参りました。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
Intimes

群馬のWebマガジン達
毎月好評配信中!
紆余曲折ではございますが、なんとかここまで
やって参りました。
今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。
2008年05月25日
2008年05月23日
2008年05月23日
新風!城下町探訪いよいよ終盤 松代散策
若さが光を追いぬき 走りつづける
自由をたたえ広がる まぶしい闇
君だけを待ってる 何かがあるはず
美しい銀河の 消える果てに
今回の探訪に、ハーロックはいませんけど
我らが松代のヒーロー、丸山日出夫先生 が
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

最近高いだよなー、「和紙文化」の普及復活を切に願います!

チョット見づらいけど、軒先瓦に「鶴」と「亀」が・・・
先人は洒落てるよね

とあるお寺のお地蔵さん、昔、日照りが続くと雨乞いのために
布でグルグル巻きにされて、河に放り込まれたんだって、ヒエー

今回の散策も貴重な経験となりました。
丸山先生、旅の仲間に改めて感謝!
自由をたたえ広がる まぶしい闇
君だけを待ってる 何かがあるはず
美しい銀河の 消える果てに
今回の探訪に、ハーロックはいませんけど
我らが松代のヒーロー、丸山日出夫先生 が
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

最近高いだよなー、「和紙文化」の普及復活を切に願います!

チョット見づらいけど、軒先瓦に「鶴」と「亀」が・・・
先人は洒落てるよね

とあるお寺のお地蔵さん、昔、日照りが続くと雨乞いのために
布でグルグル巻きにされて、河に放り込まれたんだって、ヒエー

今回の散策も貴重な経験となりました。
丸山先生、旅の仲間に改めて感謝!
2008年05月22日
新風!城下町探訪その3 松代散策
明日の汽笛が君にも 聞こえるだろう
汗ばむ夢の切符を 握りしめろ
年老いた大地を 思いきり蹴って
星たちの彼方へ さあ飛び立て
今回の探訪に、トチローさんはいませんけど
我らの心強い味方、丸山日出夫先生 が
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

葱坊主君たちと松代の山々の記念撮影 ステキだなー

まっしろ(松代)なキャンパスに描かれた柏葉のグリーン
青空色との相性は最高!

私、「向こう側」が好きです
きっとこの路は、私にとって「希望の路」

龍、獅子、そして獏。一間社流れ造りの立派な社
コレはもう、ミニ神獣博物館です。
ところで、「一間社流れ造り」とは如何に?
汗ばむ夢の切符を 握りしめろ
年老いた大地を 思いきり蹴って
星たちの彼方へ さあ飛び立て
今回の探訪に、トチローさんはいませんけど
我らの心強い味方、丸山日出夫先生 が
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

葱坊主君たちと松代の山々の記念撮影 ステキだなー

まっしろ(松代)なキャンパスに描かれた柏葉のグリーン
青空色との相性は最高!

私、「向こう側」が好きです
きっとこの路は、私にとって「希望の路」

龍、獅子、そして獏。一間社流れ造りの立派な社
コレはもう、ミニ神獣博物館です。
ところで、「一間社流れ造り」とは如何に?
2008年05月19日
新風!城下町探訪その2 松代散策
そうさ君は 気づいてしまった
やすらぎよりも 素晴らしいものに
地平線に 消える瞳には
いつしか眩しい 男の光
夢空間松代のまちと心を育てる会が主催の
「松代 町屋あるき」に参加して参りまして
その2を報告致します。
今回の探訪に、車掌さんはいませんけど
我らの心強い味方、丸山日出夫先生 が
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

松代を代表する文武学校(国重文)の前で
大きな冠木門が特徴的 耳を澄ますと歴史の足音が・・・

見知らぬ人々が共通の目的をもって散策する
自然と挨拶+会話が始まる。いつしか本当の仲間に

いつもは見落とす屋敷神さまも、由来や信仰は様々
丸山先生の一言一言が、自分の知識となる・・・フムフム

とあるお宅の立派な赤松。樹齢300年とも
なんでも、真田信之さんが好きだったんですって
松には神様が宿るらしいよ
やすらぎよりも 素晴らしいものに
地平線に 消える瞳には
いつしか眩しい 男の光
夢空間松代のまちと心を育てる会が主催の
「松代 町屋あるき」に参加して参りまして
その2を報告致します。
今回の探訪に、車掌さんはいませんけど
我らの心強い味方、丸山日出夫先生 が
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

松代を代表する文武学校(国重文)の前で
大きな冠木門が特徴的 耳を澄ますと歴史の足音が・・・

見知らぬ人々が共通の目的をもって散策する
自然と挨拶+会話が始まる。いつしか本当の仲間に

いつもは見落とす屋敷神さまも、由来や信仰は様々
丸山先生の一言一言が、自分の知識となる・・・フムフム

とあるお宅の立派な赤松。樹齢300年とも
なんでも、真田信之さんが好きだったんですって
松には神様が宿るらしいよ
2008年05月18日
新風!城下町探訪 松代散策
さあ行くんだ その顔を上げて
新しい風に 心を洗おう
古い夢は 置いて行くがいい
ふたたび始まる ドラマのために
夢空間松代のまちと心を育てる会が主催の
「松代 町屋あるき」に参加して参りました。
今回の探訪に、メーテルはいませんけど
我らが、丸山日出夫先生 が今回も心強い
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

今回の探検をサポートする指南書
充実した内容+見聞がまとめられている

探険の成功を予期するかの好天

出立前に丸山先生からのお話し
東西南北から今回も、「散策」の猛者達が募った

出立のとき!この瞬間いつも緊張が走る
新緑の追風を背に、いざ進まん!
新しい風に 心を洗おう
古い夢は 置いて行くがいい
ふたたび始まる ドラマのために
夢空間松代のまちと心を育てる会が主催の
「松代 町屋あるき」に参加して参りました。
今回の探訪に、メーテルはいませんけど
我らが、丸山日出夫先生 が今回も心強い
道先案内人として、城下町松代の魅力を
紹介してくれました。

今回の探検をサポートする指南書
充実した内容+見聞がまとめられている

探険の成功を予期するかの好天

出立前に丸山先生からのお話し
東西南北から今回も、「散策」の猛者達が募った

出立のとき!この瞬間いつも緊張が走る
新緑の追風を背に、いざ進まん!
2008年05月15日
Come0n!(コーン) 蔵王キツネ村宮城県
Come0n!(コーン) Come0n!(コーン)
と呼ばれまして、宮城県の蔵王キツネ村に行って参りました。
仕切られた中ではありますが、
きつね君達が自由気ままに暮らしています。

やぁやぁ、コーンにちは、今日は生憎のお天気ですね

「銀と黒」 素晴らしいツーショットです

稲荷神社とキツネ君 キツネ君たちの聖地

フムフム、なるほどーん
子供達にも大人気!
宮城県にお越しの際は是非どうぞ。
宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3
TEL:0224-24-8812
と呼ばれまして、宮城県の蔵王キツネ村に行って参りました。
仕切られた中ではありますが、
きつね君達が自由気ままに暮らしています。

やぁやぁ、コーンにちは、今日は生憎のお天気ですね

「銀と黒」 素晴らしいツーショットです

稲荷神社とキツネ君 キツネ君たちの聖地

フムフム、なるほどーん
子供達にも大人気!
宮城県にお越しの際は是非どうぞ。
宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3
TEL:0224-24-8812
タグ :キツネ
2008年05月14日
確かなこと えびや茶屋(仙台市塩釜神社境内)
あてのない 「ブラリ旅」、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
飲食業界は、いま何かと世間を騒がせておりますが
「おばあちゃん」の手料理だけは、
私たちに安心したサービスを提供してくれます。

シンプルだけどトテモ美味しい「三色だんご」

厨房もせわしい様子、でも和気藹々なお婆ちゃん達の笑い声

「あー猫の手も借りたい!」
仙台塩竈神社にお越しの際は、是非どうぞ
えびや茶屋(塩釜神社境内)
〒985-0057 宮城県塩竈市西町3-1
TEL. 022-362-4722
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。
飲食業界は、いま何かと世間を騒がせておりますが
「おばあちゃん」の手料理だけは、
私たちに安心したサービスを提供してくれます。

シンプルだけどトテモ美味しい「三色だんご」

厨房もせわしい様子、でも和気藹々なお婆ちゃん達の笑い声

「あー猫の手も借りたい!」

仙台塩竈神社にお越しの際は、是非どうぞ
えびや茶屋(塩釜神社境内)
〒985-0057 宮城県塩竈市西町3-1
TEL. 022-362-4722
2008年05月12日
霊獣総進撃!!、その実体は・・・その2 仙台塩竈神社
仙台市塩竈神社にて、霊獣を発見!
前回のお話しの続きを早速報告!

うーん、何処かで見たような、見ないような?

アライグマ・ラス○ルのような、違うような?

眼が三つ!? 三つ目族!? 天津飯!? 摩訶不思議

西洋で言う、「ワイバーン」か?翼竜ですよね

まさしく、ENTER THE DRAGON アチャー

なんか憎めないです。狛犬?獅子かな?
この一連の霊獣がなんと、まとめて見れます。
毎年夏休みの自由研究で困っている君達、
是非、仙台は塩竈神社で、霊獣の研究レポートをしてみては?
塩竈神社にある「銅鐡合製燈籠」です。
この燈籠で全ての霊獣がご覧になれます、あーありがたや
前回のお話しの続きを早速報告!

うーん、何処かで見たような、見ないような?

アライグマ・ラス○ルのような、違うような?

眼が三つ!? 三つ目族!? 天津飯!? 摩訶不思議

西洋で言う、「ワイバーン」か?翼竜ですよね

まさしく、ENTER THE DRAGON アチャー

なんか憎めないです。狛犬?獅子かな?
この一連の霊獣がなんと、まとめて見れます。
毎年夏休みの自由研究で困っている君達、
是非、仙台は塩竈神社で、霊獣の研究レポートをしてみては?

塩竈神社にある「銅鐡合製燈籠」です。
この燈籠で全ての霊獣がご覧になれます、あーありがたや
2008年05月11日
霊獣総進撃!!、その実体は・・・ 仙台塩竈神社
緊急事態発生です!
仙台塩竈神社にて、霊獣が総進撃を始めました!

未確認の霊獣です!種類のわかる方、事務局まで是非ご連絡を!

山羊さんの親戚でしょうか?

パオーン!象さん?OR 獏さん?

亀の甲羅!?、があるようです
次回、この謎を徹底に追求いたします。
仙台塩竈神社にて、霊獣が総進撃を始めました!

未確認の霊獣です!種類のわかる方、事務局まで是非ご連絡を!

山羊さんの親戚でしょうか?

パオーン!象さん?OR 獏さん?

亀の甲羅!?、があるようです
次回、この謎を徹底に追求いたします。
2008年05月07日
愛宕神社(あたごじんじゃ)(仙台総鎮守) 宮城県仙台市
近所の神社の参道は お稲荷様へ続く道・・・。
名もない古寺の参道は 苔むした石畳・・・。
初めて訪れたはずだけど、なぜが懐かしくもある・・・・古参道。
お伊勢七度・熊野に三度 愛宕(あたご)さまに月参り
ということで、仙台の愛宕神社に行って参りましたが、
是非御会いしたい方がおりまして、黄金休みを利用致しまして
会ってきちゃいました。

日本八天狗の一人、愛宕山太郎坊
「日本一の大天狗」だそうです

桜門左に座する烏天狗
「大天狗の命を受け善導を司どる」だそうです

仙台藩主伊達政宗公、片倉小十郎公らも祀った
由緒ある神社です。この石階段は素晴らしいです
全国の天狗様に御会いするのも、楽しみのひとつでしょうか?
「あいつ最近、天狗だよな!」などと、
言われないように、気をつけたいものです。
なぜか?、トホホ・・・
名もない古寺の参道は 苔むした石畳・・・。
初めて訪れたはずだけど、なぜが懐かしくもある・・・・古参道。
お伊勢七度・熊野に三度 愛宕(あたご)さまに月参り
ということで、仙台の愛宕神社に行って参りましたが、
是非御会いしたい方がおりまして、黄金休みを利用致しまして
会ってきちゃいました。

日本八天狗の一人、愛宕山太郎坊
「日本一の大天狗」だそうです

桜門左に座する烏天狗
「大天狗の命を受け善導を司どる」だそうです

仙台藩主伊達政宗公、片倉小十郎公らも祀った
由緒ある神社です。この石階段は素晴らしいです
全国の天狗様に御会いするのも、楽しみのひとつでしょうか?
「あいつ最近、天狗だよな!」などと、
言われないように、気をつけたいものです。
なぜか?、トホホ・・・
タグ :天狗
2008年05月06日
コンビニで見かけた陸奥(みちのく)クッキー
御休みを利用いたしまして、
仙台などへ、行っておりましたが
仙台のコンビニで、ご当地クッキーなぞ見かけてしまいまして、
こうなったら、こりゅあ買っちゃうしか、御座いません。

ピーナッツ入りの「まめごろう」。
味も製菓名もダイレクト且つシンプル。
ですが、それが何より一番かと

観光客は、「ご当地、何とか」に弱いのです・・・
罪がないねー
仙台などへ、行っておりましたが
仙台のコンビニで、ご当地クッキーなぞ見かけてしまいまして、
こうなったら、こりゅあ買っちゃうしか、御座いません。

ピーナッツ入りの「まめごろう」。
味も製菓名もダイレクト且つシンプル。
ですが、それが何より一番かと

観光客は、「ご当地、何とか」に弱いのです・・・
罪がないねー