2008年01月09日

駅弁 南三陸海宝弁当 仙台

「伝統と食文化」。郷土が大事に大事に、後世に伝えてきました。
その「伝統と食文化」を、美味しく知ることのできる 「駅弁」。
「駅弁を食するは、その街を知る近道」

「食材王国みやぎ」と名乗るからには、伊達ではありません。
今回ご紹介致します、駅弁は「みやぎOrara駅弁コンテスト」グランプリ受賞をした
 
 「南三陸海宝弁当」でございます。

宮城県産ひとめぼれを使用し、南三陸のまさしく「海宝」を贅沢にちりばめた至宝の駅弁です。

駅弁 南三陸海宝弁当 仙台
かき飯、はらこ飯、穴子に北寄貝どれから食べようか?
「もーちろん、全部!!」


駅弁 南三陸海宝弁当 仙台
「杜の都・仙台駅」でお買い求め下さい。

「海なし県」在住の私にとっては、夢の駅弁でした。


タグ :駅弁仙台

同じカテゴリー(駅弁ランデヴー)の記事画像
駅弁 越前いかめし (番外編)
駅弁 栗おこわ弁当 小諸
駅弁 信州牛 牛めし弁当
同じカテゴリー(駅弁ランデヴー)の記事
 駅弁 越前いかめし (番外編) (2007-12-17 19:57)
 駅弁 栗おこわ弁当 小諸 (2007-11-18 23:03)
 駅弁 信州牛 牛めし弁当 (2007-10-28 19:48)

Posted by 希望の河 at 20:57│Comments(4)駅弁ランデヴー
この記事へのコメント
新幹線で行かれたのですか?
さすがに三陸海岸ですね。
しかも“限定物”

同じリアス式海岸でも
私は最近、若狭湾に行ってきましたが
「ちりとてちん」でも扱われている通り
美味しいものが多かったです。
Posted by sak at 2008年01月10日 04:30
☆ sakさま

コメントありがとうございます。
仙台へは車で行きました。
関越道から新潟・福島・宮城と経て仙台入りです。
約6時間かかりました。ホントは新幹線で優雅に行きたいのですが・・・
先立つものが・・・です。

若狭湾ですかー、いいなー。
富山・石川から先にはは行ったことがないです。
年内中に島根県には行ってみたいと思います。
Posted by 希望の河希望の河 at 2008年01月10日 22:10
私も仙台に車で何回か行きましたよ。
「ホヤとは何物か?」と
スーパーまで見に行ったことがありました。

北関東道の伊勢崎以東が開通してくれれば
東北へ行くのも楽なのに…と思います。

島根県ということは、世界遺産の石見銀山ですか?
私も行きたいです。
昨年は鳥取の一歩手前まででしたから…。
Posted by sak at 2008年01月11日 23:36
☆ sakさま

おはようございます+コメントありがとうございます。

北関東道の件は、仰る通りで群馬から栃木、茨城方面は
車で行くのにトテモ不便です・・・
早い開通が望まれます。

島根県への憧れは実は・・・・「水木しげるロード」だったりします。
小布施にも、「鬼太郎」や「ネズミ男」がいましたね。
ですが、もちろん石見銀山にも興味がありますし、
出雲大社などは、ゆっくり参拝してみたいものです。
Posted by 希望の河 at 2008年01月12日 08:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。