2008年10月02日

信濃は続くよ何処までも (しなの鉄道 上田駅)

皆さん、こんばんは。

ところで、チョットした贅沢ってありますよね。
例えば、

 ・子供の頃、兄弟と喧嘩しあった「プッチンプリン」を
  大人買いして食べまくるとか・・・

 ・今日こそは、ランチで「課長スパゲティ」を食べるとか・・・

人にはそれぞれ、いつもで出来ることなんだけど
結局は、「いつもと同じ」とこで収まってしまうと言う・・・

そんな風説を打開すべく、わたくし「チャレンジ」致しました。
   


 やったー!念願叶って、遂に「しなの鉄道」に乗車だ!




気分は完全に「星野鉄郎」なのです。「あ、・・・メーテルの声が聴こえる・・」
「鉄郎・・・、しなの鉄道に乗りな・・・さ・・い・・」



 390円で夢を買いました。
 「この切符で小諸に行って、信濃人間になるんだ・・・」
 

  


Posted by 希望の河 at 21:11Comments(0)景観微笑

2008年10月01日

北軽井沢からみる高崎シティターボ

上州では北西のエリアを北毛(ほくもう)と呼びます。
その北毛エリアに北軽井沢があるのですが、
信州の皆さん、北軽井沢の存在はご存知でしょうか?
軽井沢でなく、北軽井沢・・・・。

少々お茶を濁しましたが、その北軽井沢の峠から
高崎シチイの夜景を望むことが出来ます。



 東を望むは高崎シチイ。相対には浅間山。
 10月1日22:35分撮影(二度上峠にて)  


Posted by 希望の河 at 23:42Comments(0)景観微笑

2008年09月29日

時代 (上田城にて)

中島みゆきさん の 「時代」から

まわるまわるよ 時代はまわる
別れと出会いを繰り返し
今日は倒れた旅人たちも
生まれ変わって歩き出すよ
今日は倒れた旅人たちも
生まれ変わって歩き出すよ



 「色のむこうに時代が見える」  
タグ :時代上田城


Posted by 希望の河 at 21:23Comments(0)景観微笑

2008年09月22日

能登で見かけた凄いヤツ この3

車窓から見る能登の美景。
道中、「想い出シャッター」心に切れば
カモメの声がこだまする・・・


能登半島の輪島市は輪島塗の総本家。
ところで、皆さん段駄羅(だんだら)って御存知?


 此処は道の駅輪島「ふらっと訪夢」
 上に見えるものはなんだろう?



 俳句?川柳?うーん、チョット違うみたい。
 



 段駄羅(だんだら)っていうのか。
 輪島塗職人さんは洒落てるね。
   


Posted by 希望の河 at 22:17Comments(0)景観微笑

2008年09月21日

能登で見かけた凄いヤツ あの2

車窓から見る能登の美景。
道中、「想い出シャッター」心に切れば
カモメの声がこだまする・・・

旅の「魅力」の一つが思わぬ「邂逅」だったりします。
過ぎ去っていった、「あの頃」が鮮明な記憶と共に甦ります。



 あー君ー、こんなとこで何やってたんだよー
 元気にしてたのかよー、連絡もよこさないでー
 心配したんだよー、急にいなくなってさー・・・。



 まぁ色々あるよなー・・・お互いに。
 そういゃーさー、ヒロエちゃん結婚したんだぜー
 ウンウン、違うよー、あの後も3人も振ったらしよー
 まぁ、みんなのマドンナだったからなぁー

26年振り旧知の会話・・・
何年経とうが変わらぬ友情。
  
 



  
タグ :能登邂逅


Posted by 希望の河 at 23:00Comments(0)景観微笑

2008年09月21日

能登で見かけた凄いヤツ

車窓から見る能登の美景。
道中、「想い出シャッター」心に切れば
カモメの声がこだまする・・・





 いがら饅頭!?こりゃなんだ?
 「えーい、ままよ、百見は一食に如かず!」



 なんでも能登では有名なお菓子で古くから結婚式に添えらたんだって。
 饅頭の上に米粒を乗せてあって、モッチリしていてトテモトテモ美味しい!




 能登の有料道路で見かけたのよー
 小腹が空いても空いてなくても、是非どうぞ。
 

  
タグ :能登饅頭


Posted by 希望の河 at 21:08Comments(2)景観微笑

2008年09月20日

忍者寺 そのおまけ 加賀百万石道中記

「利家とまつ〜加賀百万石物語」で大河にもなった
前田利家公のお膝元、
燦然と輝いた加賀百万石は
いまなお 「歴史の歩み」 を続けています・・・

後半はオマケです。
忍者寺 妙立寺(みょうりゅうじ)の堂内を
ご紹介。


 君はどちらになるのかな?


此処からはゴダイゴの「ホーリー&ブライト」
「西遊記II」エンディングテーマを聴きながら
お楽しみ下さい。


 遠い昔の話しでー♪



 それは僕らの心にー新しい地平線をー



 君にだって見えるよー きらめくその星がー
 ホーリー&ブライト♪ー


オマケのオマケだよー
信州の方々には縁の深いもの近くのお寺で発見!


 こ、これは・・・・もしや・・・・・




  
タグ :金沢忍者


Posted by 希望の河 at 20:55Comments(0)景観微笑

2008年09月17日

忍者寺その2 加賀百万石道中記

槍の又左で聞えの高い前田利家公のお膝元、
燦然と輝いた加賀百万石は
いまなお 「歴史の歩み」 を続けています・・・

さてさて本日は忍者寺 妙立寺(みょうりゅうじ)
を詳しくご紹介!



 複雑な建築構造の妙立寺。人呼んで忍者寺
 外観は二回建てだが
 内部は四階建七層の仕掛け寺なのである。



 堂内撮影禁止の為、パンフレットの一部でご紹介。
 これは仕掛け賽銭箱で、畳一畳分の大きさ。もし敵が堂内に
 入り込んで来た時、入口の畳が落とし穴の罠となっている。
 2mから3mの深さとのこと。ヒエ~~



 歴史的背景と忍者寺の呼称から、伊賀忍者や甲賀流と関係があるのか?
 と聞かれるらしいけど、全く関係ないそうです。(チョット残念)
 仕掛けの多いお寺から、「忍者寺」と後に名づけたそうな。
 因みに「忍者寺」は妙立寺の登録商標だそうです。  
タグ :金沢市忍者


Posted by 希望の河 at 22:44Comments(2)景観微笑

2008年09月15日

加賀百万石道中記(忍者寺) 石川県金沢市

前田利家公のお膝元、
燦然と輝いた加賀百万石は
いまなお 「歴史の歩み」 を続けています・・・

兼六園に近江市場、武家屋敷に金沢城公園。
見所沢山の金沢ですが、
今回は市街からチョット外れの寺町にある
人呼んで 忍者寺 妙立寺(みょうりゅうじ)をご紹介!


 なんの変わりも無いお寺がなぜ、忍者寺なのか?



 ・・・とその前に境内をご紹介。
 この菩薩様、女性に大人気なんですって!「なーんでか?」


 ガイドサン曰く、通称 「ダイエット菩薩」 なんですって!
 無くしたい箇所を、たわしでこするらしい・・・
 良く見るとお顔がのっぺらぼうに・・・ヒェーー!



  


Posted by 希望の河 at 21:31Comments(0)景観微笑

2008年09月13日

上州からの落日浅間山


盛夏がビュッーと通り過ぎていきます。

ユックリと初秋の足音が聞こえて来ます。


上州は榛名山の麓から見える浅間山。薄紅色が何とも言えない美しさ・・・  
タグ :浅間山


Posted by 希望の河 at 10:12Comments(4)景観微笑

2008年08月31日

再来深慮 浅科


目的地ではないのですが、
ついつい寄ってしまう処ってあるかと思います。

例えば・・・

料理は褒められないのだけど、口喧しさがたまらない
近所の居酒屋さんであったり、

財布の中身を気にしながら、コーヒーだけを飲むのは
そのお店のいる猫に会いたい口実であったり・・

ついつい寄ってしまう処ってあるかと思います。
そんなついつい寄ってしまう道の駅がこちら、


 道の駅ほっとぱ〜く浅科 浅間山と蓼科山の間に位置あるので、
 各々一字ずつとって浅科という名前になったんだって



 この「貼り紙」を見れば大抵のことがわかります



 旅人の欲望を良ーく、御存知でございます!
 
  
タグ :浅科道の駅


Posted by 希望の河 at 22:16Comments(2)景観微笑

2008年08月25日

晩夏と初秋の狭間に佇む 松代 山寺常山邸


晩夏の夕刻時、ひんやりとした風が
初秋到来を伝えているようだ。

此処、松代「山寺常山邸」は武家屋敷庭園を基調とした
散策、学びの屋、そして映画のロケ地としても使用された
由緒ある庭園である。



 借景庭園としても有名な山寺常山邸
 耳を澄ますと、初秋の初音が・・・・




 屋敷内の立派な書院。無料で見学が出来きます



 円形の丸窓が印象的。そこから伺う借景は「感嘆」の一言
 映画「転校生」のロケ地にもなりました



 長屋門形式の表門。新橋色の自転車の「はいからさん」がおりました。
 自慢の電話を片手に孫との会話が聞こえてきます。
 
  「うん、そうよ・・・、お婆ちゃんはいま歴史の街に来てるのよ
  そうよ、凄いでしょう。自転車で来たのよー、トッテモいい所なんだから」だって

 電話を終えて颯爽と自転車に乗り込んだあの人・・・・
 
 アッ!「はいからさん」が通る!
   


Posted by 希望の河 at 20:08Comments(0)景観微笑

2008年08月18日

月夏美人を訪ねて そのニ (新潟県月岡温泉)

そこへ行けばどんな人でも
美人になれる温泉があるそうな・・・

~月の丘のもっと美人になれる温泉~

「夏美人」を訪ねて越後は月岡温泉道中記その二。

女性にトテモも人気の高い「足湯」。
ここ月岡温泉にも5月にオープンしたばかりの
足湯処その名も 「湯足美(ゆたび)」
それでは今宵も、足湯美人?月夏美人?を探し行きます。



 「温泉と饅頭」 or 「浴衣と足湯」 貴方はどちら派?



 早朝から夜更けまで、無料で営業中
 観光客、地元の人、温泉猫にも大人気


   


Posted by 希望の河 at 20:52Comments(0)景観微笑

2008年08月17日

月夏美人を訪ねて (新潟県月岡温泉)

そこへ行けばどんな人でも
美人になれる温泉があるそうな・・・

~月の丘のもっと美人になれる温泉~

「夏美人」を訪ねて越後は月岡温泉道中記


 早速 「夏美人」を発見!
 この浴衣娘の名を伺うのは吝かか?  


Posted by 希望の河 at 19:24Comments(0)景観微笑

2008年07月28日

「米沢道中いざ行くぜ!」その締めくくり寄道編

上杉謙信 伊達政宗 上杉鷹山 直江兼続
名だたる名将達、縁の城下町「米沢」。

その米沢のお隣にある「まほろばの里 高畠町」
(”まほろば”とは素晴らしい場所の意)
あわ饅頭も良いけれど、あの娘(コ)ことで、気もそぞろ。



 かつての茶の間が再現されています
 出るか!必殺のちゃぶ台返し!
 昔は「巨人・大鵬・玉子焼き」 
 今は「レッズ・イチロー・ハッピーセット」



 カキ氷に甘味のおばこやさん。ブリキのオモチャの展示も



 おばこやさんのあわ饅頭。今の子は粟(あわ)がわかるかなー?
 ちなみに、このお饅頭トテモ美味しかったです!


 
 何気のない小川・・・。小魚が沢山いました。
 なんだか、安心したねー




  
タグ :レトロ昭和


Posted by 希望の河 at 22:03Comments(2)景観微笑

2008年07月28日

「米沢道中いざ行くぜ!」その6寄道編

上杉謙信 伊達政宗 上杉鷹山 直江兼続
名だたる名将達、縁の城下町「米沢」。

その米沢のお隣にある「まほろばの里 高畠町」
(”まほろば”とは素晴らしい場所の意)
銀幕スターに誘われて寄道、花道、未知の路。


 ウチら陽気なかしまし娘~♪ 鹿島市→アントラーズ
 いいえ!そうでなく。・・・かしまし→やかましいの意
 (なんて日本語は奥ゆかしいのでしょう)



 月光仮面のおじさんは~♪ お兄さんでなく、
 おじさんというフレーズに時代背景が伺えます
 名前の由来は月光菩薩からだそうな・・・・




   
タグ :レトロ昭和


Posted by 希望の河 at 17:52Comments(0)景観微笑

2008年07月27日

「米沢道中いざ行くぜ!」そのゴー寄道編

上杉謙信 伊達政宗 上杉鷹山 直江兼続
名だたる名将達、縁の城下町「米沢」。

その米沢のお隣にある「まほろばの里 高畠町」
(”まほろば”とは素晴らしい場所の意)
「昭和歌謡」に誘われて寄道するのも一興か・・・。


 露地裏には沢山の想い出が・・、デジカメの紐はご愛嬌



 散策中に大きな草鞋を発見!


 草鞋と一緒にいらっしゃる大日如来。
 足を丈夫にする仏様ですって
   
タグ :昭和レトロ


Posted by 希望の河 at 21:52Comments(0)景観微笑

2008年07月27日

「米沢道中いざ行くぜ!」その4寄道編

上杉謙信 伊達政宗 上杉鷹山 直江兼続
名だたる名将達、縁の城下町「米沢」。

その米沢のお隣にある「まほろばの里 高畠町」
(”まほろば”とは素晴らしい場所の意)
昭和の匂いに誘われて寄道するのも一興か・・・。



 昭和縁結び通りの入口。懐かしい広告看板が・・・
 由美かおるさんのナイスプロポーション!



 年代物のタバコのパッケージ。時代の映し鏡


 
 あっちこっちにある「昭和館」。無料で拝観できるです



 この教室を見て「ドリフターズ」のコントを思い出すのは
 私だけでしょうか・・・「あっー、後ろ!後ろー!」


 「ンヨレクーユクガ」とは?判ってますって。逆読みね・・・  
タグ :レトロ昭和


Posted by 希望の河 at 19:43Comments(0)景観微笑

2008年07月24日

「米沢道中いざ行くぜ!」その3

上杉謙信 伊達政宗 上杉鷹山 直江兼続
名だたる名将達、縁の城下町「米沢」。

「そもさん(什麼生)!」 「米沢と言えば!」

「せっぱ(説破)!」  「米沢牛コロッケ!」

という事で・・・
「米沢道中膝栗毛」ならぬ
「米沢道中いざ行くぜ!」その3で一休み一休み・・・。


 牛コロちゃんが目印の米沢牛コロッケ



 コレはメンチカツ、ヘルシージューシー、ラシイシーヨネザワシー


 みんなに口福を届けるため、只今準備中!






  
タグ :米沢牛米沢


Posted by 希望の河 at 22:53Comments(2)景観微笑

2008年07月23日

「米沢道中いざ行くぜ!」その2

上杉謙信 上杉鷹山 直江兼続
名だたる名将達、縁の城下町「米沢」。

妻夫木聡さん主演、直江兼続氏「大河ドラマ」の放映も
決まりまして、俄かに活気づいて参りました「米沢」。

「米沢道中膝栗毛」ならぬ
「米沢道中いざ行くぜ!」その2の開演時間でやんす!


 参道に人力車と旅人の二人。そう此処は上杉神社正面
 


 名将上杉謙信公を祀っている上杉神社
 大勢の参拝客で賑わいってます



 電光石火の越後龍、軍神毘沙門天が化身
 天下の義人上杉謙信ここに参上!



 柴田恭平さんの謙信公は実に格好良かった!
 「左に在らず!」って言う台詞が好きでした  


Posted by 希望の河 at 21:30Comments(0)景観微笑