2008年01月07日
2008年01月05日
2008年01月04日
赤穂義士四七士石像 群馬県安中市
近所の神社の参道は お稲荷様へ続く道・・・。
名もない古寺の参道は 苔むした石畳・・・。
初めて訪れたはずだけど、なぜが懐かしくもある・・・・古参道。
新年早々、新たなコンテンツを始めてみました、その名も「古参道行脚」。
寺社に興味のある私、「信州編」 「上州編」と分けて配信していこうと思います。
第一弾は、群馬県安中市にある「赤穂義士四七士石像」への続く参道。
年末ドラマなどで、「赤穂浪士」をよく放送してますが、
地元群馬にこんな場所があろうとは・・・・知っているようでまだまだです。


この参道の向こうに何があるのか・・・ドキドキします

赤穂義士・片岡源五右衛門の下僕・元助が供養のため建立したそうです

毎年3月25日供養祭が行われているとの事

コレが落ちていたので、拾ってきました・・・・。トテモ切なく、寂しい限りです
文化財を守るために何か良い思案はないものか・・・
場所 安中榛名駅から榛名倉渕方面へ
車で3分程度
名もない古寺の参道は 苔むした石畳・・・。
初めて訪れたはずだけど、なぜが懐かしくもある・・・・古参道。
新年早々、新たなコンテンツを始めてみました、その名も「古参道行脚」。
寺社に興味のある私、「信州編」 「上州編」と分けて配信していこうと思います。
第一弾は、群馬県安中市にある「赤穂義士四七士石像」への続く参道。
年末ドラマなどで、「赤穂浪士」をよく放送してますが、
地元群馬にこんな場所があろうとは・・・・知っているようでまだまだです。


この参道の向こうに何があるのか・・・ドキドキします

赤穂義士・片岡源五右衛門の下僕・元助が供養のため建立したそうです

毎年3月25日供養祭が行われているとの事

コレが落ちていたので、拾ってきました・・・・。トテモ切なく、寂しい限りです
文化財を守るために何か良い思案はないものか・・・
場所 安中榛名駅から榛名倉渕方面へ
車で3分程度
2008年01月04日
「信州を知り 上州を知れば 百問されても 危うからず」
皆様、明けまして お芽出とうございます。
今年も Expectation信州をよろしくお願い致します。
昨年から、「ナガブロ」に参加させて戴き、数多くの事を学ばせて頂きました。
「観光」に準じた、仕事をしている私にとって、「信州」はトテモ魅力ある場所です。
このブログの副題でも、「隣の芝は・・・」と謳っていますが、
やはり「信州」の良いところは、見習わなければなりません。
「彼を知り 己を知れば 百戦して 殆うからず」 という格言があります。
要約すると、「相手を知りつくし、自分自身を知れば、何度戦っても負けることない」という
とても感慨深い言葉です。私の好きな言葉でもあります。
この言葉をお借りいたしまして・・・、
「信州を知り 上州を知れば 百問されても 危うからず」 と言う格言を創ってみました。
要約致しますと、「信州を知り尽くし、上州を知れば、どんな質問をされても安心だ」
ハイハイ。
それでは、今年もよろしくお願い致します。

八県の中心「長野県」。年間約一億人の観光客が訪れる「観光大国」だ