2007年10月08日

躍動!穂高人形

心と技を今に伝える
    安曇野が誇る伝統芸術
(パンフレットより抜粋)

ここは、安曇野 穂高神社境内。
喜怒哀楽豊かな穂高人形は、昔ながらの製法で一般(素人)の人々
によって、作られているそうです。毎年9月27日の御船祭に、
船型の山車に穂高人形を飾って、盛大に行なうとのこと。
いつかは見てみたいなー


「百足衆! 左翼を自重させろ!! 初鹿野伝右衛門は如何に!」


 感激!顔料のベンガラ(弁柄)インド・ベンガル地方の名に由来
 穂高人形作成に際に使われている。魔除けの色としても有名
  


Posted by 希望の河 at 23:38Comments(0)景観微笑

2007年10月08日

ふくらい家 安曇野

あてのない 「ブラリ旅」 で、フッと立ち寄ったお店が、トッテモステキな想い出になります。
自分感覚を研ぎ澄ませ、「自分アンテナ」の行く方向、
きっとステキな名店が皆さんをまっています。

第二回は、安曇野の 「ふくらい家」 です。

玄関口では、安曇野のシンボル、双体道祖神がお出迎え。
清流の育まれた、「信州サーモン」は信州独自の新品種だそうで、
ニジマスとブラウントラウトの掛け合せ。紅色の身が特徴的とのこと。


 自慢の一品 安曇野丼 信州サーモンがトッテモ鮮やか!



 女性にも大人気の さくら丼 コレステロールが気になる方に


 安曇野といったら、 ワサビ 清流がくれた産物。
 たぬきくんが手塩に掛けて育ててます


 安曇野シンボル道祖神がお出迎え  


Posted by 希望の河 at 17:04Comments(0)名店邂逅